EAI/ETL技術者のブログ

  • モダナイゼーションとは
2020.02.27

SAP 2027年問題 - S/4HANAへのデータ移行の最適解を考察

SAP 2027年問題、S/4HANAへの移行方法について考察

経済産業省が発表した「DXレポート」で語られた「2025年の崖」は大きな話題となりました。
2025年までにレガシーシステムの再構築を行わなければ、維持・管理により損失が増え、業務変革の妨げになるというものです。

当初、同じく2025年に起こりうる問題として「SAP 2025年問題」が挙げられていました。
「SAP 2025年問題」とは、既存のSAP ERPシステムのメインストリームサポートが終了する2025年に、SAP導入企業が何かしらの“対応”に迫られるという問題です。

しかし、サポート終了まで5年を切った2020年2月に、SAPはSAP ERPサポートの終了を2025年末から2027年末に延長すると発表しました。
発表から2年が経ち「SAP 2027年問題」として定着してきた今、SAP ERPサポート終了に向けてどのような移行方法が検討できるのかを本記事では考察していきたいと思います!

SAP 2025年問題あらため、SAP 2027年問題とは

既存のSAP ERPシステムのメインストリームサポートが終了する2027年末に向けて、SAP導入企業は何かしらの“対応”を選択しなくてはなりません。

企業の基幹システムとして稼働するSAP ERP。2,000社にものぼる導入企業が早急に対応策を検討しなければならないというので、その影響は計り知れません。
しかし、一方で最新技術を活用できる「攻めのIT」を実現するチャンス!とも言えます。

SAPが、S/4HANAをリリースしてから久しいですが、
・既存のSAPを大幅にカスタマイズする必要がある
・カスタマイズにより資産やコストが肥大化
などの課題により、なかなか、S/4HANAへの移行が進んでいない現状もあります。

SAPを利用されているお客様と何度かお話をしましたが、まだサポート終了までまだ数年と期間があることから、比較的楽観的なご意見を持たれている方が多い印象です。

ただ、時間が進むにつれて数の限られるSAP技術者の不足などの問題も考えられるため、早めの対応を検討する必要性がありそうです。


SAP 2027年問題を解決する「データ移行」3つの方法

SAPの移行における選択肢は3つあると考えています。

SAPの移行における選択肢

1. SAP ERPからS/4HANAへの移行

メリットは、なんといってもSAPの最新ソリューションを享受できることでしょう。
肥大化してしまったシステムのスリム化や、S/4HANAをベースとしたポストモダンERPの実現なども考えられます。
一方、デメリットとしては、導入要件の見直しや再構築といった作業や、業務の根幹となるデータの移行をすることの負荷などが考えられます。


2. 既存のSAP ERPの存続

メリットとしては、システムが変わらないため業務への影響がほぼないという点です。
保守はなくなる可能性はありますが、時間をかけて移行の検討することができます。
最近では、クラウドにリフトアップして一旦その場をしのぐというお客様もいらっしゃるようです。
ただ、この方法ですとDXへの対応が遅れ、逆にコストが増える可能性もあります。
さらに将来的には必ずS/4HANAもしくは他のERPでの再構築を検討する必要が出てくるでしょう。


3. SAP ERPをやめて他のERPを使用

メリットは全面再構築となるため、大幅なBPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)に取り組むこともできます。しかし、新システムを一から構築するため作業自体の負荷が非常に高いです。



SAP 2027年問題での対応方法についてみてきましたが、この3つの中で共通した要素があります。

それは現在のSAP ERPから新環境への「データ移行」です。

本記事では、SAP ERPからS/4HANAへのデータ移行に絞って、掘り下げていきたいと思います。


SAP ERPからS/4HANAへのデータ移行方法

既存のSAP ERPからS/4HANAへの移行方法は大きく2パターンあります。

方式1.コンバージョン:現状のSAP ERPの機能を含んだ形で移行


マルっとS/4HANAに置き換えるイメージの手法です。既存のSAP ERPにあるデータを一気に移行することができます。

方式2.再構築


これはS/4HANAを一から再構築する方法で、SLOと呼ばれるサービスを活用してS/4HANAに対してデータの移行を行います。この場合、既存のSAP ERPに無いデータを取り込む場合もあります。

ここで、「データ移行」というキーワードだけ抜き出して、その考慮点を考えてみます。

【データ移行における考慮点】

  • 一過性の処理のわりに開発コストがかかる
  • 移行データが正しく生成されず手戻りが発生する
  • 既存システム並行稼働で差分データ取り込みも考慮しなければない
  • 移行時のシステムダウンタイムのタイミング

またデータ移行はシステム構築全体の2割ほどかかるとも言われています。
一過性な作業として考えるならば「コスト・工数などを抑えつつ」「品質高く」「短時間で」移行を行いたいと考えるのが通常ではないでしょうか。

​◎コンバージョン
 コンバージョン時のデータ移行については、決められた手順に沿って移行ができることが
 大きなメリットですが、データ移行のために、数日のダウンタイムが発生する可能性がある
 など、業務影響が高いという課題もあります。

​◎再構築
 再構築でSLO等のサービスを利用した場合、ダウンタイムも考慮されるため、時間的な制約
 はある程度排除できる可能性が高いですが、SAP技術者のスキルが必要となるためコスト面
 が増加するという課題もあります。

このように考慮点は様々ありますが、逆転の発想で考えると、
これらの課題について何かしらの解決策があればSAPにおけるデータ移行においてももう少し選択肢が広がることも考えられます。

例えば下記のような取り組みが解決策となるかもしれません。

・ダウンタイムが長いのであれば、データ移行は自社の業務都合に合わせたタイミングで移行していく。

・移行作業そのものに関しては自社の技術者も実作業として参加していく。
 ただし、SAP技術者ではない立場でSAPのデータ移行を行うにはそれ相応の環境が必要になります。

ここで強くオススメしたいのが、SAPのデータと連携できる「データ連携ツール」を活用して、データ移行を行うという選択肢です。



S/4HANAへの移行にデータ連携ツールを利用するメリット

データ移行を行うにあたって、下記の3つの要素を考慮する必要があります。

1.移行プログラムの開発
通常であれば言語開発になりますが、SAPであればABAPでの開発も含まれてきます。
言語による開発は工数がかかるため、ツールによるGUIで効率的に開発を進めることがポイントです。

2.移行するデータ品質
言語での開発は開発者の方のスキルに強く依存します。そのため、想定通りのデータが移行されないなどの問題が考えられます。
ツールの開発ではツールで用意された部品を組み合わせて開発を行うため、処理品質の均一化や向上が見込めます。

3.移行の時間
データ移行は期間や工数は限られており、その時間内で高品質なデータ移行処理を実施する必要があります。

つまり、データ移行作業については、一過性ではありますが「高品質」かつ「短期間」で実現することが求められるわけです。

プログラム開発による柔軟性も選択肢としてはアリですが、いかに”使えるデータ”を短期間で新システムに移行することがもっとも重要ではないでしょうか。

S/4HANAへの移行にデータ連携ツールを利用するメリット(3つの要素)

「SAPのデータ移行」と捉えると、ABAPでの開発などを含め非常に高度な話になりがちです。

一方で、SAPと連携できるデータ連携ツールを使うことでSAPのデータ移行について選択肢を広げ、開発コスト削減の一助にも貢献できるのです。


事例:日立フーズ&ロジスティクスシステムズ様

SAP S/4 HANAへの移行でデータ連携ツール「DataSpider」を活用し、SAP技術者のリソース不足解消とシステム移行効率化を実現された「日立フーズ&ロジスティックス様」の事例を公開中です!

事例ページはこちら:
https://www.ashisuto.co.jp/case/industry/information/hitachi-fls_ds_2020.html

導入時のポイント

システム構成イメージ


DataSpider ERP Adapter for SAP ご紹介資料

データ連携ツールDataSpiderにはSAP専用のアダプタが提供されています。
どんなことができるのか?ぜひ資料をご覧ください。


DataSpider ERP Adapter for SAP ご紹介資料

【資料の内容】
1.SAP連携における課題
2.SAP連携に専用ツールを使う3つのメリット
 -ABAP習得不要
 -内製化によりコスト削減
 -GUI開発で視認性が上がり保守性もUP
3.DataSpider ERP Adapter for SAP 3つの特徴、機能
4.サポート環境
5.まとめ



私が担当したとあるお客様で、S/4HANAへのデータ移行をデータ連携ツールを使って行ったケースがありました。
このお客様では、メインである社内のSAP保守メンバーが本体の移行作業で多忙を極め、データ移行には参加できない...という状況でした。
そのため、SAP保守担当ではないほかのメンバーの方々がデータ連携ツールを使ってデータ移行を担うことに。データ連携ツールと既存のSAP機能とを組み合わた“ハイブリッドな活用”でデータ移行を実施されました。

2027年に向けて、SAPのデータ移行をご検討中でしたら、ぜひアシストまでご相談ください!


執筆者情報

小林 良平(Ryohei Kobayashi)
東日本技術本部 情報基盤技術統括部

1999年アシストに新卒入社以来、販売管理システムの開発/保守業務、ワークフロー製品のプリセールス/フィールドサポートなどを担当。DataSpiderの立ち上げから携わり、現在はデータインテグレーション系製品全般の主管に従事。

執筆者

関連している記事

  • モダナイゼーションとは
2020.11.27

レガシーシステムのバッチ処理リプレースを成功に導く要素とは?

クリティカルな基幹システムで稼働するバッチ処理のマイグレーション。リプレース時に気をつけたいポイントなどをまとめました。

  • モダナイゼーションとは
2019.06.28

DX「2025年の崖」克服にETL/EAIツールが役立てること

DX「2025年の崖」克服にETL/EAIツールが役立てることについてまとめてみました!

  • モダナイゼーションとは
2018.03.15

システム間のデータ移行時によくある課題と解決策

異なるプラットフォームやデータベース間でのデータ移行や、移行時にデータモデルが変更するケースなど、データ移行時によくある課題とその解決策を解説します。

ページの先頭へ戻る